2018年
3月
08日
木
小松うどん伝道師養成講座を開催しました
小松うどんの伝道師(小松うどんづくり出前講座の講師)を養成する講座を2月22日、3月1日、3月8日の全3回にわたり開催しました。
(大雪のため講座が2回延期となり受講者のみなさまにはご迷惑をおかけしました(><))
初回2回目は麺づくりの講義、3回目はだしづくりの講義を行いました。
麺づくり講師を麺料理専門調理師の資格を持つ「あら鵜」の山口拓男氏、だしづくり講師を㈱中石食品工業 常務 石田弘榮氏に担当していただき、小松うどんの基本的な知識を学びました。
今回小松うどん伝道師として認定された方は5名です!
今後は小松うどんの美味しさを広める小松うどんづくり出前講座の講師として活動していただく予定です。
2017年
11月
27日
月
小松うどん伝道師になりませんか~平成29年度小松うどん伝道師養成講座 受講者募集~
NPO法人小松うどんつるつる創研では、小松うどんがより一層地元に根付く食文化となるよう「小松うどん出前講座」を行って
います。おかげさまで、出前講座は大変好評であり、開催回数も増えてきています。
そこで、全3回の講座で小松うどんづくりの基本的な技術を習得していただき、出前講座の講師(小松うどん伝道師)とし
て活躍いただける方を募集します!
日 時 平成30年1月25日(木)、2月8日(木)、2月22日(木)全3回 いずれも9時~12時頃
場 所 芦城センター(石川県小松市相生町11)
講 師 うどんづくり:あら鶏 店主 山口 拓男氏(麺料理専門調理師)
だしづくり :㈱中石食品工業 常務 石田 弘榮氏
受 講 料 1,500円(全3回)
定 員 8名程度(応募者多数の場合は抽選となります。)
応募締切 12月22日(金)
応募方法 申込用紙からFAX、郵送でご応募いただくか、
Eメールにて、タイトル(件名)に「平成29年度小松うどん伝道師養成講座」、
お名前、ご住所、年齢、電話番号、メールアドレス、指導経験の有無、派遣可能日を記載の上、ご応募ください。
応募条件 ・全3回とも講座に参加できる方
・出前講座講師として活動していただける方(1講座あたり謝礼5,000円、材料代別支給)
申し込み NPO法人小松うどんつるつる創研(事務局:小松市環境王国こまつ推進本部)
TEL 0761‐24‐8078 FAX 0761‐23‐6404
Eメール k-oukoku@city.komatsu.lg.jp
2017年
11月
05日
日
いしかわ食のてんこもりグランプリ2017 3位入賞しました!
11月5日(日)にいしかわ四高記念公園で開催された、石川県のご当地グルメが一堂に集まる食の祭典「いしかわ食のてんこもりフェスタ2017」に出店しました。
今年は天候にも恵まれ、最高のイベント日和のなか、たくさんの来場者で賑わっていました。
おかげさまで『小松うどん』ブースも大盛況で、観光地でのイベントということもあり、多くの観光客の方にも『小松うどん』を味わっていただくことができました!
また、ご当地グルメを食べた方が気に入ったご当地グルメに投票できる「いしかわ食のてんこもりフェスタグランプリ2017」では3位に入賞することができました!
地域を代表するご当地グルメとしてまた一歩前進できたものとうれしく思います。
小松うどんを召し上がって頂いたみなさま、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました!
2017年
9月
05日
火
平成29年小松産新小麦試食会を開催しました
8月30日(水)瀬領町のビュッフェ・こまつせせらぎにて、今年収穫された小麦を味わっていただくための試食会を開催しました。これまでは関係者の交流会として開催してきましたが、今回はより多くの方に小松産小麦を知っていただくため、一般公募により選ばれた28名の方にもご参加いただきました!
今回ご試食いただいた商品は以下のとおりです。
・小松うどん(ぶっかけ・トマトだし) 【保田家つるつる庵・小松うどん道場つるっと】...
・石釜ピザ 決め塩とまと 【あんずの木】
・こまつの夢食パン、バゲット 【ククー】
・ゆきちからの食パン 【ブーランジェリー コパン】
・小松産小麦のクッキー 【YU SWEETS】
このほか、パンにつけて召し上がっていただくため、小松産の食材でつくられたジャムも用意しました!
・農家まりちゃんの手づくりトマトジャム 【まるしょう】
・世界文学ジャム全集 ドン・キナーコ(こまつきなこのミルクジャム) 【こまつ町家文庫】
小松うどんやピザ、パン、クッキーはこの日のために、今年収穫されたばかりの小麦で作っていただきました。
参加者のみなさまからは「こんなに色んな商品があるとは知らなかった」などの声をいただきました!
うどんやピザについては、できたてを提供するため、参加者のみなさまをお待たせしてしまい申し訳ございませんでした(><)
試食会を開催するにあたりご協力いただいたみなさま、商品を提供していただきました事業者様、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!
今後とも小松うどん、小松産小麦をよろしくお願いいたします。
2017年
6月
28日
水
平成29年度 小松産新小麦試食会 参加者募集
小松市産の小麦を使用した商品の試食会を開催します。
試食会では、小松うどんはもちろん、石窯で焼いたピザやパンなどもご試食いただく予定です。
地元で作られた美味しい小麦を堪能してみませんか?みなさまのご参加をお待ちしております。
日 時 平成29年8月30日(水)15:00~ 1時間程度
会 場 ビュッフェ・こまつせせらぎ(小松市瀬領町丁1‐1 里山自然学校 せせらぎの郷内)
参 加 費 無料
募集人数 20名程度(応募者多数の場合は抽選となります。当選された方のみご連絡いたします。)
応募締切 7月28日(金)17:30 必着
応募方法 応募用紙(PDF 324.2KB)からFAX、郵送でご応募いただくか、
Eメールにて、タイトル(件名)に「平成29年度小松産小麦試食会」、
お名前、ご住所、年齢、同行者数(2名まで可)、電話番号、メールアドレスを記載の上、ご応募ください。
応募条件等 ・応募1件につき同行者は2名まで可能です
・当日会場までお越しいただける方
・SNSやウェブサイトで写真の掲載が可能な方
・アンケート等にご協力いただける方
申し込み NPO法人小松うどんつるつる創研(事務局:小松市環境王国こまつ推進本部)
TEL 0761‐24‐8078 FAX 0761‐23‐6404
Eメール k-oukoku@city.komatsu.lg.jp
2016年
11月
24日
木
小松うどん出前講座講師養成講座を行いました
小松うどん出前講座講師養成講座を行いました。例年、小松うどんづくり講座として開催していた本講座ですが、年1回程度の講座では講師としてうどんづくりを教えられる程度の技術を学ぶのが難しい状況でした。今年度は正式に講師として活動していただける方を募集し、10月27日、11月10日、11月24日の全3回の日程で講座を行いました。講師は、麺づくりを麺料理専門調理師の資格を持つ「あら鶏」の山口拓男氏、だしづくりを「うどん工房穂の香」の谷口智美氏に担当していただきました。第1回目と第3回目はコネ鉢を使用する一般的なうどんづくり、第2回目はビニール袋を使用するうどんづくりとだしづくりを学びました。
今回の講座では、受講した3名の方が小松うどん出前講座講師(小松うどん伝道師)として認定されました。(記念品として、小松うどん伝道師認定書と小松うどんカブッキー入りエプロンをプレゼントさせていただきました!)
3回の講座を経て、みなさんスムーズにうどんづくりをこなしていましたが、今後も練習ができるように受講者にうどんづくりを行うための道具一式を無料で貸出しています。講師のみなさんが活動しやすく、出前講座がよりよいものになるよう事務局として今後もサポートしていきたいと思います。
2016年
7月
24日
日
小松うどんの出前講座を行いました
石川県市町村職員共済組合に所属している親子70名を対象に、おびし荘にて小松うどんの出前講座が行われました。
講師は「こまつ市民博士」に認定されている川崎義光さんです。
今回の講座は小麦粉から自分達でこねて作っていくもので、
川崎さんのお手本を見ながら、うどんづくりを進めていきました。
意外と難しいうどん作りに手こずっている子も。
親子で力を合わせながら、うどんをのばしたり、切ったりする姿が印象的でした。
8月7日(日)にも今回と同様の出前講座がおびし荘にて行われます。(募集は終了しています)
この講座を機会に、小松うどんに親しみを持っていただけたら嬉しいです。
2016年
3月
17日
木
小松うどんづくり講座を開催しました

小松うどんづくりの講座を行いました。これは、小松うどんづくり体験や出前講座で講師やお手伝いをして頂く方を養成するための講座です。講師は「麺料理専門調理師」の資格を持つ羽咋の山口拓男氏。今回は9名の方が参加し、うどんづくりの基本的な技術などを学びました。
小松うどんづくり体験は、市内の方だけでなく様々な方に喜んでいただける体験メニューで、外国人観光客が増加している近年では、外国人の体験数も増えています。また出前講座は、地域の保育施設や学校、子供会や老人会などからもお声がかかる、地域に根差した食文化醸成のための活動です。この両輪をうまく回転させながら、今後も小松うどんの活動を広めていきたいと思っています。
2016年
2月
29日
月
平成27年度小松産小麦を使用した商品試食交流会を行いました
小松うどんのアンテナショップ、小松うどん道場つるっとにて、平成27年度小松産小麦を使用した商品試食交流会を行いました。出席されたのは、小松産小麦に関わる様々な方たち。生産者やJAの方々、市役所関係者、うどん店やパン屋さん、小松うどんの応麺サポーターまで約40名ほどで、美味しいうどんやパン、お菓子を頂きながら、様々な方たちとの交流を楽しみました。近年、小松産小麦は小松うどんだけでなく、パンやお菓子など様々な商品に利用されており、エリアも小松市のみならず、県内各所に広まってきています。そして、来年度からはこれまでの品種「ユキチカラ」以外の新しい品種の栽培も始まります。今後ますますの発展が期待できそうな小松産小麦。これからもいい商品を皆様に提供できますよう、精進していきます!
2015年
12月
13日
日
【全国年明けうどん大会2015inさぬき】に出店しました!
12月12~13日、うどんの本場さぬきで行われた「全国年明けうどん大会2015inさぬき」に出店しました。今回は北は北海道から南は台湾まで、名だたるご当地うどん25店が勢ぞろいしました。
今回出品したのは「小松肉うどん 山の芋紅こうじ仕立て」。能登牛を使った肉うどんに、加賀丸いもをすりおろして紅麹エキスを加えて揚げた芋餅をトッピング。細めのつるつるしこしことした麺と、昆布をふんだんに使ったおだし、そして具材と、「麺良し」「だし良し」「具材良し」の小松うどんを堪能して頂けたのではないかと思います。
そして今回は何と!ステージ上でのPRタイムで、うどん県副知事の要潤さんに小松うどんを召し上がって頂くことに~‼ 副知事カッコ良すぎます! うどんをすする姿も絵になります‼ 2日間で様々なステージイベントに出演されて、トークショーや料理をされたり…、地元愛を感じました!
2日間で4万人を超えるお客様が来場されたこの大会。さすが、うどんの本場さぬき! ホント皆さんうどん好きですねー‼ 小松うどんもたくさんの方に召し上がって頂くことができ、とってもいいPRができました。